LL ouban

【IELTSリーディング対策】リーディングの解き方と知っておくと便利なコツ

f:id:ouban:20201231164946p:plain

 

IELTS Reading (Academic) の概要

IELTS Reading test は60分間の試験です。大問は3つあり、合計3つのパッセージを読む必要があります。問題は全部で40問。1パッセージあたり10問から15問の計算です。

取り扱われるパッセージは、アカデミックなものが多めです。広告や手紙など、他の試験でありがちな題材は出てきません。ただし、アカデミックといっても専門的な知識が要求されるようなものではないので、安心してください。

点数とスコア

知っている方は読み飛ばしていただいてかまいませんが、IELTSは9段階評価(バンドスコア)試験で、0.5点刻みで点数がつきます(つまり、満点9点の一つ下は8.5、そのまた一つ下は8)。40問のうちどれだけ正解したかに応じてバンドスコアが与えられます。

正解数 バンドスコア
39-40 9
37-38 8.5
35-36 8
33-34 7.5
30-32 7
27-29 6.5
23-26 6
19-22 5.5
15-18 5

上の表を見てもらえばわかるように、満点スコアを取るためには全問正解または一問ミスが条件。逆に7割程度あっていれば7はつきます。リーディング(およびリスニング)はライティングやスピーキングに比べてかなり高得点が狙いやすいはず。

解き方の基本

リーディングの解き方は人によってばらばらなので正解はありませんが、今回はおすすめのやり方を一つ紹介します。

①最初の1分:スキミングと問題確認

②次の5分:文章を一通り読む

③残り時間:文章を読み直しつつ問題を解く

時間配分については、当たり前ですが早ければ早いほど良いでしょう。詳しくはこちらの記事で紹介しています。

ouban.hatenablog.com

スキミングと問題確認

問題を実際に解き始める前にしておくと後々楽になるのがスキミングと問題確認です。スキミングをするかしないか、質問文を最初に確認するかしないかはかなり個人の趣向に依ります。「最初から問題文を読んでいく派」であればそのままでも全然大丈夫です(逆に無理にスタイルを変えてしまうと大変かも)。ただ、個人的にこれら2つはとてもおすすめなので、簡単にやり方を紹介します。

スキミング

スキミングとは、実際にじっくりと文章を読んでいく前に全体を大まかに目を通し、どのような内容が書かれているのかを把握することです。

例として、こちらの練習問題(https://www.ielts-exam.net/ielts_reading/992/)を使ってチャレンジしてみましょう。タイトルからもわかるように、蒸気機関の歴史について説明している文章です。実はタイトルの確認も結構重要。この場合は何かの歴史についてだとすぐわかるので、基本的には時系列順の記述だろうと予想できます。

スキミング中にチェックすべきは最初の文章。例えば第一段落の最初を見ると、The first steam-powered machineということで、蒸気を利用した機械の最初の発明について述べていることが分かります。続いて第二段落ではその数年後に発明された改良版の話、第三段落では「The most important improvement...」とあることから、何かの重要な転換点について述べていることが分かります。こんな感じで最後の段落まで軽くチェック(慣れれば20秒くらいでいけます)します。

これは絶対に必要なステップではありませんが、やっておくと便利。というのも、夢中で英文を読み進めていくと、「あれ今何話してるんだっけ」となることがたまにあります。それを防ぐために有効な方法です。

質問の確認

質問文をすべて読み込む必要はありません。どのような質問のタイプか、だけを確認しておきます。IELTSのリーディングで問われる問題の種類は、大きく分けると次の4つになります。

正誤問題(+Not given)

質問文が文章の内容と一致する場合はTrue、一致しない場合はFalse、与えられていない場合はNot Givenを選びます。

穴埋め問題・抜き出し問題

内容要約が穴埋めになっていて、問題文から適切な単語を抜き出して答えるという形式です。穴埋めでなく、個別の問題に対して抜き出しで答える場合もあります。

見出し選択

選択問題の中でも特に注意したいのが、見出し選択の問題です。問題文の文章があらかじめいくつかの段落に分けられていて(A~Gなど)、それぞれの段落に合うタイトルとアルファベットをマッチさせます。

その他の選択問題

いくつかの選択肢の中から本文中の内容に合うものを選べ、といったような典型的な選択問題や、見出し選択と似ているようでちょっと違う、○○が説明されているのはAからGのどの段落か選べ、といった問題が出されます。

これらの質問のタイプの違いを知ったうえで、文章を読み進めていきます。

こちら(https://www.ielts-exam.net/ielts_reading/992/)は先ほど例として紹介した文章の質問文ですが、Question 1-7 では科学者の名前と発明を一致させる問題、Question 8-12 では蒸気機関の発明についてのフローチャートの穴埋めがあります。これらを確認しておくことで、科学者の名前とそれぞれの実績についてチェックしておくとよい、などといったことが分かります。何も知らずに問題文を読み進めて、後からそれぞれの発明を読み直すのよりも時間も最終的には節約できます。

②文章を一通り読む

全部を同じ時間かけて読む必要はなありません。個人的に「読み飛ばす」のはリスクもありおすすめしませんが(そもそも速読力を鍛えれば読み飛ばす必要もなくなります)、すべてを同じ比重で読むのもおすすめしません。

コツ:時間のかかりそうなところは軽く読む程度でOK

こちら(https://www.ielts-exam.net/ielts_reading/992/)は先ほどと同じリンクの文章ですが、最初の段落ではひたすらに最初の蒸気動力機械(?)の仕組みを解説しています。

この段階ではこの情報がのちのち必要になるかは分かりませんが、イメージしずらい単語が多く、時間を取られそうになる部分です。ここで時間を取られるわけにはいきません。ということとでここは軽く流して、次に進むのがおすすめです。

ただし大切なのは、ここの部分で「最初の蒸気動力機械の仕組みの解説をしている」と覚えておくこと。もし仮にこの部分が問題に出たら、まだ時間はたっぷりあるので戻って読み直すだけです。

また、読み始める前に質問の確認とスキミングをしているはずです。なので、質問の内容に合わせて力を入れて読む部分を変えることもできます。先ほども少し触れましたが、今回の文章では科学者それぞれの実績に注意して(マーキングなど工夫して)読み進めます。この段階でポイントになってくるのが、速読力(スピーディーに、かつ正確に内容を理解する力)です。詳しくはこちらの記事で勉強法について紹介しています。

ouban.hatenablog.com

③残り時間:文章を読み直しつつ問題を解く

文章を一通り読み終わったら、残りの時間でやるべきは文章を読み直しつつ、問題を解くことです。その際、先ほどの質問の確認とスキミング、そしてそれらに合わせた読み方をしていたおかげで、どこを読み直すべきかがすぐにわかる、というのがポイント。

コツ:問題は基本的に時系列順

IELTSの問題は基本的に時系列順に出てきます。要約の穴埋め問題などでも、文章に出てくる順番に穴埋めも並べられていると思ってください。

なので、最初の方の問題で最後の段落が話題になることはありませんし、その逆もありません。時系列順であるということを知っておけば、答えの含まれている段落を探すのも簡単になります。例えばもし一問目は分かって、二問目は分からないけど三問目は分かる、といった場合は、二問目の答えが含まれているエリアをかなり絞ることができます。活かされる場面は少ないかもしれませんが、知っておくと便利な知識です。

コツ:単語の言い換えは頻出

IELTSで頻出なのが、単語の言い換えによる出題です。もちろん単語の意味を別の英単語で答えさせるようなストレートな問題ではありません。よくあるのは、質問の文章が問題の文章と少し違った表現を用いているというパターン。その場合は質問の文章に含まれている単語を問題文中から探そう、などとしてはいけません。別々の表現をしているけど同じことを指している、と気づく必要があります。

これといった対策法があるわけではありませんが、何だかんだいって一番有効だと思うのが、しっかりと単語の知識を身に着けることです。IELTSに向けた単語の勉強法については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

ouban.hatenablog.com

最後に

IELTSのリーディングは、少しひねった問題も多いものの、決して太刀打ちできないような難易度の試験ではありません。受験者が苦手にしやすい部分の対策法やテクニックについては、こちらの記事でも紹介しています。

ouban.hatenablog.com