LL ouban

【意味理解】英語リスニングで英文が頭に入らない原因と解決法

人, 男, サウンド, 音楽, ヘッドフォン, スピーカー, ボリューム, グレーの音楽, グレーヘッドホン

英語のリスニングで、何となく英語の「音」は聞き取れているけど、意味がうまく頭に入らない、といったような悩みを持っている方は少なくないと思います。

今回は、英語のリスニングでなぜ英文が聞き取れているようにも頭に入ってこないのか、という原因とそれに向けての解決法を段階に分けて紹介していこうと思います。

英文が頭に入らない原因

このような症状に陥っている人は、一言でいうと「音の聞き取り」はできていても、「意味の理解」はできていないという状態です。

音の聞き取りというのは、文字通りいかに英語の音を聞き取れているかということ。英語には日本語にない子音や母音があるほか、音のつながりや脱落もあります。意味の理解は置いておいて、英語の音を認識できているかは一つの大きなポイントです。

意味の理解というのは、耳で聞いた英文が自分で理解できているかということ。日本語に訳す必要は全くありません。英語でそのまま理解しているのか、日本語に訳しているのか、またはイメージで思い浮かべているのかは問いませんが、とにかく聞いた英語を自分で理解できているのならOK。

当たり前のことを言っているようですが、両者は異なる能力であり、別々のアプローチで伸ばしていく必要があります。

音の聞き取りはできているということ

実際のところ、全くリスニングがダメダメ、というわけではありません。意味の理解ができていないだけで、英語を音として取り入れられているからです。一番最初のステップはすでにクリアできている状態です。

例えばディクテーション(聞いた英語を文字に起こしていく作業)は「音の聞き取り」を伸ばす訓練ですが、実際にディクテーションを試してみると結構書き取れているというケースが多いのではないでしょうか。

ということで、今回は後者の「意味理解の力」を伸ばす方法について中心に見ていきたいと思います。

意味理解の力を伸ばすには

となると、伸ばすべきは「意味理解の力」ということになります。ここでディクテーションなどをしてしまうのは、全く方向性が異なります。ここでは2つの方法を紹介したいと思います。

1.シャドーイング

一つ目の方法は、シャドーイングです。方法としては、専用教材やYoutubeなど、とにかく英語の音源を聴いて、それを少し遅れる形でリピートしていくという勉強法。こちらの記事でさらに詳しく紹介しています。

ouban.hatenablog.com

シャドーイングはかなりの労力を費やす必要がありますが、効果は絶大。リスニング力を伸ばしたいのであれば何も考えずにやってよい、といってしまっても問題ないレベル。

どちらかというとリスニング力を全体的にアップさせる「万能型」の勉強法なので、意味理解の力を直接伸ばせるわけではないというのが弱点。

ただ聞き流すだけの勉強法との最大の違いは、実際に発声するというアウトプットを伴う、という点。繰り返し音源を聴き、それをリピートしていくことで自然と意味の理解もできるようになると思います。

2.多読

リスニングと直接関係しないように思えますが、意味理解の力を最大限伸ばしてくれるのが多読による学習です。

多読というのは、こちらでも紹介しているように、ひたすら英文を読んでいく、というシンプルな勉強法。

ouban.hatenablog.com

上の記事で取り扱っているのは洋書の多読(おそらく一番オーソドックス)ですが、英文であれば何でも構いません。海外のニュースサイトをたくさん読むなどでも全く問題なし。

多読をする最大のメリットは、英文を英語のまま理解する力が身につくという点。多読自体は「読む」というリスニングとはかけ離れた作業ですが、意味理解の力を伸ばし、間接的にリスニング力を上達させることができます。

まとめ

英語リスニングで英文が頭に入らない原因は、「音が聞き取れていない」ということはなく、「意味が理解できていない」という点にあります。意味理解の力を伸ばすために、今回はシャドーイングと多読という2つの方法を紹介しました。

シャドーイング:総合的なリスニング力の向上(意味理解含む)

・多読:英語の意味理解力向上

今回は詳しく取り扱いませんでしたが、実際に英語を話していくなかでリスニング力を身に着けていくというやり方もおすすめ。僕自身も一年以上使っている「DMM英会話」などのオンライン英会話サービスを使えば、比較的リーズナブルな価格で英会話が楽しめます。

ouban.hatenablog.com

シャドーイング、または多読で英語の意味理解の力をつけていくのと同時に、オンライン英会話教室などを利用してアウトプットの機会を持つことで、さらに効率よくリスニング力、そしてもちろんスピーキング力を伸ばしていくことができると思います。